よくある質問とメンテナンス

  • HOME
  • よくある質問とメンテナンス

Q1.畳の掃除の仕方は・・・?

○裏返し工事後の場合

水かぬるま湯で絞ったタオル(脱水機でも可)で、ホコリを取るように畳の目に沿って拭きあげてください。
その後、カラ拭きをしていただければよりきれいになります。
洗剤などは変色の原因になりますので使わないでください。
また、一部の畳用薬品をお使いになる場合は、容器の説明書き通りにお使いください。
必ず、除湿器を併用していただくようお願いいたします。

○新畳または表替え工事後の場合

新しい畳表の場合、品質を保つ為の染土(せんど)が付いています。
あくまでも理想はカラ拭きです。
乾いたタオルで軽く畳の目に沿い拭き上げてください。
どうしても染土(せんど)により洋服などの汚れが気になる様でしたら、裏返しの場合と同じ行程で拭いてください。
※薬品や洗剤のご使用は、変色の事故の元になりますのでお気を付けください。

○電気掃除機について

掃除機のかけすぎは、畳表の表面を傷めると聞きますが、私はホウキだけでなく掃除機の使用も大切だと考えます。
ダニの発生につながるホコリが取れるからです。
畳の目に沿い軽くかけてください。
最後に畳のヘリの部分をなぞるようにかけると良いと思います。
畳と畳の間にホコリをためない為です。

Q2.畳の下に新聞紙を敷いても良いか・・・?

結論が先になりますが畳の下に新聞紙は敷かないでください。
昔は「新聞紙のインクの臭い(成分)が、害虫を寄せ付けない」と聞いたことがありますが、全く効果がないと考えています。
大概は、湿気取りの役目に持ちいる場合が多いようですが、かえって逆効果になります。
畳の下の新聞紙は取った湿気が乾きにくく、長い年月の間、畳の裏に濡れたタオルを当てているのと同じ状態になります。
ですので畳工事の際は、当店オプション工事の防虫防湿シートの併用をお薦めいたします。

Q3.畳替えの時期(期間と季節)は・・・?

裏返しは、新畳納入の後3年から5年が目安だと思います。
新畳の時のランクにより丈夫さが違いうので、上質な物をお使いのご家庭や使用の少ない奥の座敷では、まだ早いと感じるかと思いますが、裏返してから、長く使うように計画をされた方が絶対にお得です。
裏返し時、防虫防湿シートを併用することで、より安心して長くお使いになれます。
家の中の湿気を気にしているお客様は、晴天で程良い風のある日がベストだと思いますが、むしろ曇りの日くらいの方が畳へのダメージは少ないと思います。

Q4.畳干しはした方が良いか・・・?

主に畳床の素材の種類によると考えます。
「洗える畳」のように天然素材を使っていないのなら湿気は心配ありません。
もしお宅の畳がワラ製の畳床なら、年一回の畳干しは必要になります。
でも、結論を言えばお客様にワラ床の畳干しをお勧めしたくありません!
重いワラ製の畳を素人のお客様が家具を寄せながら運び出しまた高低の段差なくキチンと納めるのは無理に近いと考えるからです。
畳の角をぶつけて寸法を崩したりキズを付けてしまうこともあります。
また、畳干しは地方やご家庭によっても方法が違い、様々な誤解もあるようです。
極度に湿気た畳をいきなり直射日光にさらした場合、湿気たワラ自体が粉状に崩れてしまうからです。
(家の中も粉状のワラのゴミが落ち非常に汚れます。)
また、ボード床の場合でも急激に乾燥させると、敷き込んだ後、ゆるくなることがあります。
そこで、畳に風を当てる方法として晴天の日に(多少曇りでも)窓を開け、畳を敷いた状態で何畳か斜めにこじ上げ、空き缶のような物を挟み畳の裏と床板に風を当てる程度で良いと思います。
逆に季節によっては部屋を閉め切り除湿機を使った方が、効果があるかも知れません。
しつこいようですが、防虫防湿シートは、これから絶対に必需品だと思います。

Q5.畳にカビが生えてしまったら・・・?

空気中にカビの胞子は散在し、湿度70パーセント以上で気温25度~30度で非常に活発に発生します。
梅雨時に多く発生しますが、密封性の良い住宅では、条件さえ揃えば冬でも十分に発生します。
お客様の普段からのカビを生えなくする環境作りも必要となります。

もし完全にカビが生えてしまっていたら・・・?
※1  エアコンによるドライは、使用後2時間送風運転をしないと、エアコン内に残った湿気によりエアコン内にカビが発生し、次の運転時にカビの菌をまきちらしてしまうとの情報があります。
やはり除湿機がベストだと思います。

※2  当店で裏返し工事を除く新畳入れ替え、または表替え工事をされたお客様でカビが生えてしまったお客様に限り無料で除湿機の貸し出しを行っております。
(最長1週間程度でお客様が除湿機をご購入されるまでの間とお考えください。)

※3  掃除機は後ろの排気口よりカビの胞子が出ないタイプの物をお使いになった方が良いと思います。

※4  漂白剤を水で薄め(有効塩素5パーセント以下)、バケツに水10リットルをくみ漂白剤をキャップ半分、入れてください。
(漂泊ではなく除菌が目的ですので、漂白剤が強いと畳が変色しますのでご注意ください。)

※5  「畳クリーニング」の効果として、カビの菌を除去すること、カビの菌を以後繁殖させないことを目的とし、発生したカビの種類によってはシミとして畳に残ることがあります。
お客様の普段からのカビを生えなくする環境作りも必要となります。

※6  アルコールをお使いになる方は、こちらをお読みください。
エタノール(エチルアルコール)・メタノール(メチルアルコール)を用いた方法にも、それぞれ施術方法があるようですのでご自分の環境にあった方法で試されても良いと思います。

<メチルアルコールを用いた場合>
ベンジンやアルコールランプ用のメタノールを畳に生えるカビに噴霧すると、その気化熱で菌を殺すことができる。
その後、掃除機でカビを吸い取ると畳表は変色することなく、カビを退治できる。
消毒薬などに使う気化性の弱いエタノールを雑巾に湿らせカビを拭き取るとカビの根と一緒に畳表の表面をはがすので変色してしまう。

以下の記事は、下記の文部科学省のホームページから抜き出したものです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm

ご興味のある方は、参考にしてください。
http://gatten.sblo.jp/article/60832218.html
http://www.mac.or.jp/mail/120601/04.shtml

<エチルアルコールを用いた場合>
エチルアルコールの作用メカニズムは微生物細胞膜への浸透により細胞膜が破壊され、タンパク質の溶出や変性が起こり殺菌効果を示す。

したがってエチルアルコールの場合には70w/w%(重量パーセント)(約80v/v%(容量パーセント))の場合が最も高い殺菌力を発揮し、この濃度域より高くなっても低くなっても殺菌効果が激減する。

この理由は細胞表層の膜と同じ疎水性にアルコール水溶液を調製すると浸透性が高くなり、高い殺菌活性を示すことに基づいている。

エチルアルコールは栄養型の細菌には有効だが、細菌芽胞、真菌や酵母に対しては長時間の接触が必要である。

尚、最小発育阻止濃度(MIC)は黒麹カビ(Aspergillus niger)、青カビ(Penicillium notatum)に対して、5パーセント濃度において48時間接触条件で生育を阻害する。

エチルアルコール濃度を70パーセントに保ち(蒸発を防ぎ)長時間接触させることでカビを殺菌することが可能だが、エチルアルコールを栄養源とする酢酸菌やその他の微生物の存在により消費されてしまう欠点がある。

<プロピルアルコール、イソプロピルアルコール>
プロピルアルコールおよびイソピロピルアルコールもエチルアルコールと同様に細胞内へ浸透しやすい濃度(細胞表面疎水性と同じような疎水性)にすると殺菌活性が高くなる。

Q6.畳のダニを防ぐには・・・

気温(室温)と湿度(湿気)が重なるとカビが発生しやすくなります。
そこへ、カビや人間のフケ、またはお菓子のクズなど、エサになる物が加わりますとダニの発生となります。
次にその小型のダニをエサにするイエダニやツメダニの連鎖発生が起きます。
被害のひどさによっては、専門業者の駆除が必要となるので、カビを発生させない努力とともに湿気をためない注意が重要になります。

※文中でダニの発生と書きましたが正確には、ごく少量の様々なダニはいつも生活の中に存在していて、環境が崩れると生活や健康に支障をきたす程の大量発生となる訳です。

Q7.畳表に緑灰色の粉(染土?せんど?)がついているのは・・・?

新しい畳表の表面に付いている緑灰色の粉は染土(-せんど-)と言い、イ草を刈り取った際、鮮度を保つ為に行う泥染め加工の乾いた状態の粉です。
この染土の効果で畳表になるまでの安定した乾燥状態により、安定して色彩を保ち畳表独特の香りがするようになります。
どうしても染土(せんど)により洋服などの汚れが気になる様でしたら、裏返しの場合と同じ行程で拭いてください。
くれぐれも薬品や洗剤のご使用は、変色の事故の元になるのでお気を付けください。
※尚、樹脂表、和紙表の場合は、染土が付いておりませんので使い始めの拭き掃除は無用です。

Q8.新しい畳表についている黒い筋は・・・?

折り目筋と言い畳表が折りたたんで、梱包されて来た時に残った折り目の跡です。
1枚の畳表にイ草が4000本~7000本も使われていると言われ、本数の詰まった地厚で上質な物ほど折り目の跡が残りがちです。
無理に消す方法も御座いますがイ草を傷めてしまう為、当店ではあまり強引には消さずに畳に加工しております。
使用して行く内に自然に薄れ消えてしまいますので、安心してお使いください。
どうしても気になる方は、工事前に「折り目筋」が、極力少ない部分の材料を使うように当店スタッフに伝えてください。
※折り目筋がきつくつかないように保管状態に気を付けております。

Q9.畳の表面が、フワフワと浮いた状態になっている。

これにはいくつか原因が思い当たります。

  1. 寸法のきつい(強い)畳を無理に入れている場合。
  2. 畳表の引っ張りが弱くたるんでいる状態。
  3. 裏返し工事などの際に何らかの理由で、畳表に霧吹き工事がされていない場合。
    (これについては、濡れタオルで拭くか3~4日生活していただく内に自然と落ち着きます。
    1畳の掃除の仕方は…?の裏返し工事後の場合をお読みください。)
  4. 何らかの原因で畳寄せ
    (畳に接している敷居などの木材)が畳の厚みより高い場合、無理に敷居との高さを調節しようとする為に起きる状態などが、考えられます。

1~3は、私たちのミスになると思います。
このような場合、速やかに処理をさせていただきますが、4の原因が非常に多いのが実状です。
(畳が古くなりツブレて来ても、このような現象がおきます。)
※この場合、敷居を下げるのは大変な工事になるので、理想は厚めの床に入れ直すことをお勧めいたします。

Q10.畳床や畳表には様々な材料があるがどれが一番良いのか・・・?

ここでは材料選びの話をさせていただきます。
新築時に入っていた畳はひとつの目安であり、どのハウスメーカー様でお建てになっても、そうは畳材料の質に違いはないと思われます。
(特別にこだわった畳を入れた場合は別です。)
お値段だけで判断されますと工事後1年もしない内、畳のケバに悩まされたりホームセンターでウスベリゴザを買うはめになります。
製品の寿命の長さで選ぶのなら絶対にワラ床ですが、昔ながらのワラ床がお客様の家の環境に合っているのか?
むしろボード床の方が腐り(湿気)に強く表面が非常に平らで、安い畳表を付けた場合でも持ちが良いという長所もあります。
もちろんワラ床には、ワラ床にしか感じられない、独特の重みを感じる落ち着きの良さはあります。
和紙やナイロンの表は、カビることもなく並のイ草以上の丈夫さを考えれば、子育ての世代にはお得だと思います。
いろいろなカラーも選べるので魅力的です。
このようにご自宅の環境に合ったものを選ばれてこそ快適で楽しい生活が過ごせると考えております。
お客様に合った商品を選ばせていただきます。ご遠慮なくご相談くださいませ。
※注)当店では阪神大震災の家屋倒壊を教訓に2階以上の家屋への重量負担を考えてワラ床からボード製の畳床を推奨いたしておりますが、私自身が推奨していることで、建築の専門機関や地震研究機関で、このようなことを発表推奨している訳ではありません。

Q11.畳のヘリは見本帳にあるだけですか・・・?

畳の縁を調べたら何千種類の柄があるのかわかりません。
当店では着け映えのする高級畳べリを集め「石川畳店専用見本帳」を作っておりますが、お好みに合った畳ヘリが見つからなかった場合、ご遠慮なくお申し付けください。
より、たくさんのサンプルよりお選びいただけます様、手配いたします。
また、当店では、お客様がご用意された布地を(例えば古い思い出の着物などは有料にて…)畳ヘリに使うサービスもお受けいたしております。
お客様のアイディアを形にさせていただきます。ご遠慮なくご相談くださいませ。

※縁見本は畳工事のカテゴリーにございます。

Q12.洋間に(廊下に)畳を敷きたいのですが・・・?

畳には、規制の寸法の物を並べる場合と従来の畳のように寸法を測り、きちんとその部屋に合わせて敷き込む場合があります。
よって、例えば、洋間(廊下に)の場合、畳の外側の木枠を作るか作らないのか、または冬の間は畳を敷き、夏には外したりと入れ替えを自由にするか敷いたままになるのか、これにより畳を仕上げる仕様が微妙に変わって来ます。
仕上がりのお値段も微妙に変わりますので、お客様の用途をはっきりとお聞きする必要があります。
その際、畳の厚みもお客様の要望に合わせて選べます。

Q13.畳が固くてお尻が痛くなってしまうのですが・・・?

畳の表面が固くて長時間座っているとお尻が痛くなってしまう、という話を特によくお客様から多く聞くことがあります。
これはボード床を使っているお客様に多いようです。
ボード床は工場で生産されている材料ですので品質が一定で当りハズレがなく、超高級なワラ床の理想の固さに作られています。
新畳敷き込み時より約1年後は多少柔らかくなるようですが、その柔らかさの状態で止まります。
そこで当店では、お客様が求めるワラ床に近い感触を楽しんでいただけるように、当店の納めるボード床(科学床)の新畳すべてに標準装備として、また表替え・裏返し工事にはオプションとして、「特殊クッション」をお入れしております。
一度入れるとほとんどが畳を処分するまで長くお使いになれます。
これによりワラ床より平らでワラ床に近い「踏み心地」を楽しんでいただけます。
現在、当店の新畳入れ替え工事で、畳が固いというクレームは、一件もお聞きしません。
当店では、それぞれ性格の違うスポンジ系、フェルト系のクッションを、用途とともに厚みを提案し使い分けております。

※この特殊クッションはクッション本来の目的の他暖房効果、畳が周りの敷居や畳寄せより薄く下がっている場合、全体のカサ上げとしてボード床の他、ワラ床にも使えます。

Q14.畳のサイズのお話

畳のサイズ  1枚の畳の基本の大きさ(縦×横)
京間(本間) 6尺3寸×3尺1寸5分
約191センチ×95.5センチ
関西地方
中京間(三六間) 6尺×3尺
約182センチ×91センチ
名古屋中京地方
関東間(五八間  江戸間) 5尺8寸×2尺9寸
約176センチ×88センチ
関東地方

・私たちの栃木県内では、関東間が主になっておりますが、その他に団地などに見られる団地間サイズ、古い住宅に見られる田舎間(三六間)また、最近のメーターモジュール工法によりますメーターサイズなどがあります。
関東間(五八間  江戸間)以上の大きさは、割増料金になるのでお気を付けください。
・当店では、畳の厚みは基本的な2寸(60ミリ)や1寸8分(55ミリ)に加え、13ミリ厚や15ミリ厚の薄畳も製造いたしておりますが、
約12ミリ~約65ミリまで畳の厚みを無段階で製造できます。
必要に応じご注文ください。
※基本の厚みより、プラス5ミリ、マイナス3ミリ位まで対応できます。

Q15.「持ち込み畳」につきまして

通常の表替えの金額より配達、敷き込みの手間代として1畳1,700円引き!!

ホームページ開設にあたり試験的に「持ち込み畳」業務を始めました。
まだ、耳慣れないお客様のためにその趣旨をご説明させていただきます。
通常、畳工事は、私どもがお客様のお宅(現場)に出向き畳を預かり当方の工場で仕上げた後、現場へ納めに伺います。
「持ち込み畳」とは、お客様がご自分で畳をワゴン車などで当店工場まで運び込み、仕上げ時間に合わせて畳を取りに来てもらうというシステムです。
いくつかルールはございますが基本的に当方が現場に出向くことはなく、現場での畳の納まり具合は、お客様にお任せするシステムです。

Q16.当店の「オリジナル工事」につきまして

当店では、オリジナル工事として、モダン乱敷き畳、ヘリ・まぜまぜ畳、スパイスの畳、デコレーション畳、グラデーション畳などのオリジナル名を命名し、お客様に様々なデザインの案をご提供しております。
デザインは、単に部屋をきれいに見せるだけでなく、
・汚れを目立たなくする
・部屋の寿命を延ばす
・より楽しく使用できる
・施工単価を安くできる
など、様々な効能を生み出します。

私は、畳をたくさんのお客様に喜んでいただきたく、同業者間に「モダン乱敷き畳の輪」を設立し、平成26年現在、日本全国に加盟店約150件の仲間とともに、当店のオリジナル工事を広め畳の技を伝え残し、育てて行きたいと考えています。
どうぞ、お近くの畳施工店へご相談ください。
貴方に合った、ご家族に合った「畳」を見つけられると思います。

持ち込み畳は
ここをクリック!